ハテナをあそびの中でみつけるために

 

「あれ?」「おや?」と思うことは

とても大切です。

すべてのチャレンジはそこからはじまります。

 

これを「科学の芽(※1)」ということもあります。

といっても、科学に興味のある人だけに関係することではなくて、

科学と技術にささえられた「現代人すべての人に必要な心もち」でもあります。

 

* * * * *

スティーブジョブス、ピカソ、アインシュタイン。

ジョブスはコンピューターを個人が持てる時代を切りひらきました。

ピカソはアートの、アインシュタインは物理学の世界で

それまでの常識をひっくりかえしました。

私たちのまわりにも、

新しいことにチャレンジしたり、まわりを驚かせたり 楽しませたりして

人生を何倍にも生きているような人たちがいます。

 

彼らは、あたりまえ(既存のいろいろ)に

「あれ?」「それほんと?」と

立ち止まることができる人たち。

つまり、「ハテナさがしの名人」ともいえますね。

 

* * * * *

ハテナさがしは、人生をゆたかにするだけでなく

現代の私たちが

科学の時代に かしこく しなやかに 生きていくために

大切なことでもあります。

 

たくさんの情報がとびかう中で

私たちは、検索すれば知りたいことはすぐにわかります。

遠い国の様子を知ることもできるし

誰かが作ったおもしろい動画を共有することも

オンラインゲームで離れた人と遊ぶこともできる科学の時代にいるのですね。

 

* * * * *

いっぽうで、情報が洪水のように溢れているため

気を付けているつもりでも

「うっかり」 妙なフェイクニュースにだまされてしまう

フェイクまでじゃなくても

なんとなくメディアの空気に流されてしまう

なんてことは日常茶飯事です。

どれが本当で、信用できることなのかなあ。ウラには何があるのかなあ。

ということを、一人ひとりが判断しないといけない時代でもあります。

 

* * * * *

また、現代は「先の見えない時代」ともいわれます。

新型コロナウイルスのパンデミック、ワクチンのあれこれ、

地球温暖化、科学と技術の飛躍的な進歩、世界の複雑化、等々。

先の見えない時代には、

誰かの指示や判断にしたがっているだけだと

どこに向かうかわかりません。

向かった先は、だれも責任をとってくれないものです。

この時代をかしこく生き抜くには、自分なりの「?」からはじまって

自分なりの判断がどうしても必要なのですね。

 

「こうしなさい」「こうしましょう」の空気に

はい、そうしようかな。

と流れていたら

「うっかり」全員でミスってしまうことも十分にありえます。

昭和初期の日本もそうでしたね。

同じミスは避けないといけません。

 

それぞれが、正しく判断するために、

まずは、現状に「あれ?」を持っておく。

自分なりに考えを深めておく。

 

目の前のこと(物や音や映像や匂いなどのすべての情報)に

ちょっと立ち止まるクセをつけるておくことは、

ちょっと面倒だけれど 本当はとても大切なことなのです。

そしてそれは、科学の時代には、科学に興味のある人だけじゃなくて

「全員に」

必要なことです。

 

* * * * *

さて、「あれ?」「おや?」

に気づいたら、それを正しい方法で考えることも大切です。

「正しい方法」は「科学的思考」とか「批判的思考(クリティカルシンキング)」とかいわれます。

名称はともかく、自分の気づきを正しく使わないと

また妙なインチキにだまされてしまうことがあります。

 

たとえば、科学の顔をしたインチキ科学も、けっこうあります。

商品化もされてたりして、なんだかそれをつけると健康になる気がしたり

なにやらチカラのある人の話をきくと神秘的なパワーがもらえる気がしたり。

 

そういう「疑似科学(ぎじかがく)」は、私たちの日常に入りこんでいて

ちょっと楽しむ程度なら害はなさそうでも、

その”妙な考え方”に抵抗がないままだと

怪しげな商品を買ってしまったり

妙な思想にはまってしまったり

フェイクニュースにまんまとひっかかって

時には、情報操作にのっかって世論まで動いてしまうこともあります

(戦争がおきる時には情報操作はよくあることです)。

 

* * * * *

「あれ?」「おや?」は大切な原石です。

台無しにしないためには、

原石をどうみがくかという

正しい手順を知っておくこともとても大切です。

 

手順は、たとえば理科という教科だけで

身につけるのはセンスがないとちょっと難しいともいわれます。

理科の知識を人間がどうやって手にしてきたか、という手順までは

科目では触れないことが多いからです。

日常に入り込むことも、教科ではちょっと難しい面もあります。

 

ならば、親子で日常の「あそび」のなかで身に着けてしまおう、

と新しくチャレンジしているのが

「ハテナ大学」です。

まずは「あれ?」がとても大切な気持ちですよ、

というのを知ってもらって、それから

「天文」「星」「宇宙」という

わりと多くの人がおもしろがってくれるテーマを軸に

ハテナをさがしたり 気づいたり 想像をふくらませたり

をたいせつにする時間をもちます。

 

「ハテナ大学」の第一回目が

もうすぐスタートします。

どんな会になるか、また後日ご報告したいと思います。

 

* * * * *

(※1)「ふしぎだと思うこと これが科学の芽です よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です そうして最後になぞがとけるこれが科学の花です(『科学の花』(朝永振一郎 ノーベル物理学賞)科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか:酒井邦嘉著、中公新書、p110、上野:国立科学博物館)