SDGs がファッションにならないために -
弊社が目ざすのは
”多くの人に「大きな視点(俯瞰する力)」をもってもらうこと”
そのために私たちは
・星空解説や知識の伝達でおわらない
・科学が苦手な人にもわかりやすく、おだやかに概要を伝える
ことを大切にしています。
弊社の地道な活動にご賛同くださる皆さまのご依頼を心からお待ちしております。
* * * * * * * * *
天文学は、時間軸・空間軸ともに最大単位で世界を探求する学問です(※1)。
最先端の研究から見えてくるのは、たとえば
・目先にとらわれすぎると、本当の危機を見過ごしかねないこと
・自分たちの課題は、本当の意味で自分たちが解決するほかないこと
科学が先行する一方で地球規模の課題をかかえる今、
次世代が心豊かにおだやかに生きていくためには
文化や、既存の価値観を
・尊重しながら
・しばられすぎず
・ものごとを大きく客観的な視点でとらえる
力が、とても重要なポイントになってきます。
SDGsの個々の目標を取り上げるのと並行して
この大きな視点の必要性を誰もが認識しておくことが重要です。
「宇宙からの視点」は、まさに究極の俯瞰力につながるものだと弊社は考えています。
本来、子どもたちは既存の価値観から自由な存在です。
科学技術をコントロールし、人間の未来を明るい方向へ導くためには
真にグローバルな意識と普遍的な連帯の必要性を、まずは大人が知る必要があるでしょう。
(※1) 宇宙物理学の最小単位の学問もまた、宇宙解明のために不可欠です(ウロボロスの蛇(Wikipedia))。
* * * * * * * * *
■ 天文学が担うSDGs(※A)
SDG #4 教育
SDG #5 ジェンダー平等
SDG#10 人や国の不平等の削減
SDG#13 気候変動
SDG#15 生態系
SDG#16 平和で公正な社会
(※A)
国際天文学連合 IAU戦略計画2020-2030(pdf)
国際連合広報センター 2030アジェンダ
外務省 SDGsとは?
SDGs(エスディージーズ・Sustainable Development Goals)は、世界を持続可能なものにしていくために、2015年9月、国連サミットで193の全国連加盟国によって採択された世界共通の目標です。日本語では「持続可能な開発目標」と訳します。
私たちが抱える様々な課題(貧困・飢餓・戦争・差別・不平等・自然災害・気候変動・・・)によって、『多くの国の存続と地球の生物維持システムが存続の危機に瀕している(※2)』という共通認識をもち、17のゴール、その下に169の具体的なターゲットから構成される国際社会共通の目標をかかげています。
その宣言部分では、「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
(※2)持続可能な開発のための2030アジェンダ(仮訳 pdf)
★2020年、国際天文学連合(IAU)は、9月28日の国連総会(UN75)の史上最大グローバル対話企画で流す、子供たちの動画を集めました。
あいプラネットは地域グループ(やとっこ天文あそび)と協力して、幼児~高校生の子供たちが
宇宙からの視点で地球をどう見ているのかの動画を作成し、この企画に貢献しました。
作成、提出した動画はこちらのリンクからご覧いただけます。