あいプラネットを見つけてくださりありがとうございます。
弊社は科学に軸足をおきつつ、皆さん一人ひとりに宇宙を身近に感じていただくことを目的として事業を続けています。
【事業内容】
(1)主催者様からのご依頼による宇宙の話、出張プラネタリウム、工作教室(※)
(2)親子教室関係(西東京市「うちゅう・かがくあそび」主催、三鷹市「はてなアカデミー」の専属講師)
(3)執筆
※ プラネタリウムは教育施設、公的施設が対象です。
【おもな書籍】
壮大な宇宙の姿と命の不思議をやさしい言葉で綴ったエッセイ。
文章が評価され、2023年度の緑陰図書(夏休みの本)に選定、複数の名門中学校の国語入試問題としても使用されています。
出張での『宇宙のお話』は本書の内容をベースにしています。「宇宙を知る」は究極の俯瞰術と説いています。
代表/野田祥代(S.T.Noda,Ph.D.)
関東を拠点に宇宙、地球、命をテーマに講座を数々実施。穏やかな語り口が特長。人類がなし得たあらゆる成果の裏に存在する名もなき人々へのリスペクトを大切にしている。
博士(理学)
体験型リベラルアーツ® “はてなアカデミー” エグゼクティブ/やとっこ天文あそび代表/「病院がプラネタリウム・キャリングプラネタリウム」星空ナビゲーター/子どものための心理的応急処置(PFA)研修修了/星空案内人資格認定制度講師/家庭教育講座講師(多摩市教育委員会)/第一回西東京市ビジネスプランコンテスト準GP受賞/西東京市ほっとネット推進員
【所属団体】
日本天文学会/日本天文教育普及研究会/日本サイエンスコミュニケーション協会/日本惑星協会/日本スペースガード協会
【代表略歴】
愛知県生まれ。
幼少時に父親と観た空と星に魅せられ、大学で宇宙物理学を専攻、卒業後は出版社に勤務
1997年~ 大学院入学、日本とニュージーランドを往復しつつ観測・データ解析経験を積む
2002年~ 学位取得、国立天文台に勤務し天文学データアーカイブに携わる
2012年 やとっこ天文あそびスタート
2018年 「あいプラネット」スタート(国立天文台退職)
2022年 「体験型リベラルアーツ®講座 “はてなアカデミー” および「うちゅう・かがくあそび」スタート
【最終学歴】
2002年 名古屋大学大学院理学研究科博士課程後期課程修了
【メディア】
・東京新聞(2024/12/21)
・たまちっぷす(2023/08/03)
・東洋経済オンライン転載(2022/05/24)
・東洋経済オンライン転載(2022/05/04)
・FM西東京「おとなの喫茶店」ゲスト出演
・日経新聞朝刊(2020/04/01)
・日経新聞電子版(2020/03/31)
・2018年度ビジネスプランコンテスト準ブランプリ インタビュー
・CheRish! インタビュー
・FM西東京「ウイークエンドボイス」ゲスト出演 ほか
※現在、商業施設様へのプラネタリウム出張は行っておりません。