お月見(9月21日)

明日 9月21日(火)は 中秋の名月です。

 

秋の澄んだ空に まあるくきれいな お月さま。

 

秋のこの頃 月を愛でる風習は

古く中国から 平安時代の貴族たちに伝わり

江戸時代になって 庶民も楽しむようになったとされます。


 

* * * * *

 

ところで「中秋の名月」は 毎年同じ日ではありません

(2020年は10月1日でした)。

 

「中秋」は、古いカレンダー(旧暦 きゅうれき)でいう8月15日。

7月、8月、9月を秋としていたので

その ど真ん中の日です。

 

秋は 月の高度が高すぎず低すぎず ほど良い高さ。

空気も澄んでいて

月がよりいっそう美しく見える とされます。

 

そんな秋のまんなかの日(8月15日)の夜に見える

満月に近くなっている月 のことを

「中秋の名月」

といいます。
 


 

* * * * *

 

さて、ここでいう旧暦は

明治5年 まで使っていた「天保暦(てんぽうれき)」です。

月の満ち欠けを基準にしていて、新月の日(月齢0)を毎月の1日としていました。

 

旧暦15日の月は 満月に近いのですが

満月の瞬間は

天文学的に 太陽と地球と月の位置関係で厳密に決まります。

つまり 旧暦8月15日の月は

「だいたい丸い」けれども

満月からずれることも多いのです。

(今年は満月と同じ日です)。

 

別の記事で 月のもようのあれこれを書きました。

満月でなくても 月の模様ははっきり見てとれます。

ぜひ お天気に恵まれた夜には

ほんのひととき 見上げてみてくださいね。